BLOG

はてなブックマーク
2021.11.11

 

 

 

 

こんにちはー

 

髙橋マサトですbowtie.png

 

 

 

 

 

今回のゲストは

 

KEIKOさんblush.png

 

beforearrow_down.pngarrow_down.pngarrow_down.pngarrow_down.pngarrow_down.pngarrow_down.png

 

 

 

 

白髪染め+定期的にハイライト。

 

 

今回は後頭部のボリュームを

 

もう少し上に出していきたいと思います。

 

 

 

 

 

after

 

arrow_double_down.pngarrow_down.pngarrow_double_down.pngarrow_down.pngarrow_double_down.pngarrow_down.pngarrow_double_down.pngarrow_down.pngarrow_double_down.pngarrow_down.png

 

 

なだらかなラインの丸みがキュッとしまりましたね。

 

いい感じblush.png

 

 

 

 

これからの季節は

 

首元にボリュームのある服装が増えてくると

 

思いますので

 

 

オススメなヘアスタイルです100.png

 

 

 

ご予約お待ちしておりますーblush.png

 

はてなブックマーク
2021.11.10

 

 

 

 

こんにはー

 

高橋マサトですーbowtie.png

 

 

 

 

 

UnaCasitaでは

 

ルビオナオーガニックカラーを取扱っております。

 

 

 

 

 

ルビオナオーガニックカラーとは

 

 

 

 

ルビオナオーガニックカラーは、

 

40代、50代のグレイカラー層へ向けて、

 

シンプルな施術で「染める」と「エイジングケア」を

 

両立できるヘアカラーです。

 

 

月に1回のキレイを維持するヘアカラー習慣として

頭皮環境を整えながらカラーをし、

 

最後に色のヴェールで別格の“色艶”を表現します。

 

 

ルビオナの2つの好価値ポイント

 

 

自然由来成分94%!!!

 

シア脂、マカダミアナッツ油、ローズマローエキス等

 

オーガニック認証成分配合。
 

一般的なオーガニックカラーの自然由来成分配合率が

 

90%前後なのに比べ、ルビオナはなんと

 

94%が自然由来成分でできているんです!

 

 

 

優しく髪をいたわりながら、ヘアカラーを続けて頂くことが可能です。

 

 

 

 

アミノ酸の力で【染着】【色もち】【ケア性】を同時に向上。

 

新開発のアミノ酸のグリシンに着目した、アミノアクティブ処方により、

 

しっかりと髪を染めながら業界最小値のアルカリ・pHを実現。

 

 

 

 

また、専用オキシ「ルビオナ オキシ」が色持ちとケアを両立。

 

毛髪内から流出しやすいアミノ酸(グルタミン酸)と油分とともに

 

補給することで、年齢とともに薄くなったCMC β層を補強し、

 

ヘアカラーの色持ちも高めます。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

ウナカシータには

 

ヴィラロドラオーガニックカラー も

 

ございます。

 

 

彩度、明度も違いますので

 

カウンセリングでカラー選定させて

 

いただいておりますニコニコ

 

はてなブックマーク
2021.11.09

 

 

 

こんちはー

 

髙橋マサトですbear.png

 

 

 

 

 

 

 

 

UnaCasitaは

 

ヴィラロドラオーガニックカラーを取り扱っております。

 

 

 

 

ヴィラロドラオーガニックカラー

 

ヴィラロドラは、イタリアのプロユース専門メーカーとして名高い

 

Kemon社が製造するオーガニックヘアケアブランドです。

 

 

 

そのKemon社が日本の美容メーカーのミルボンと共同開発した

 

遺伝子組み替え原料、合成香料など一切使用していない

 

商品で正真正銘の『オーガニック』なのです。

 

 

 

 

イタリア中部ウンブリア州の、

 

緑の丘に広がる広大な自社農場で

 

有機栽培された植物由来の成分を配合し、

 

ヨーロッパの代表的なオーガニック認証機関

 

であるICEA(イチェア)厳しい基準をクリアし、

 

全商品がオーガニック認証を100%取得しています。

 

 

 

従来のヘアカラーよりもアルカリを15%カット、

 

刺激臭を70%カット、ジアミンを極力抑えた

 

92%天然由来のオーガニックなヘアカラー

 

 

植物の力を活かした処方により

 

【施術中】【仕上がり】【継続使用】

 

すべてを通してオーガニックカラーならではの

 

心地よさを実感していただけるものになっています。

 

 

 

世界で初めてを

 

『認証機関ICEA(イチェア)』

 

 

『NEAR NATURE規格』

 

を両立したオーガニックヘアカラー

 

 

 

イタリアの代表的なオーガニック認証機関ICEA(イチェア)が

 

定める、動物由来成分不使用などを推奨するICEA VEGA認証と

 

エコロジーやサスティナビリティを実現しながら高いパフォーマンス

 

を発揮するNEAR NATURE規格遵守を両立した地肌や髪だけでなく

 

地球環境にも配慮したオーガニックヘアカラーなのです。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

オーガニックカラーの最大のメリットは、

 

 

頭皮に優しいということです。

 

 

カラー剤ってアルカリ性です。

 

 

人間の皮膚は弱酸性です。

 

 

弱酸性ってアルカリに傾きやすいです。

 

 

このアルカリに傾くのが

 

 

地肌や髪の毛によくないのです。

 

 

以前にカラーをして頭皮が傷んだ、痒い

 

 

フケなどが出たなどという方は、

 

 

カラー剤の成分があなたの頭皮に

 

 

刺激が強すぎたということです。

 

 

 

 

 

 

その点、オーガニックカラーは

 

 

頭皮への刺激が少ないので、

 

 

敏感肌や頭皮が乾燥しがちな方でも

 

 

安心して使用することができます。

 

注;かぶれる方もいらっしゃいますので

ご注意くださいね!!)

 

 

 

ウナカシータのゲストの方々は

 

 

白髪染めをされる方は多い方で月に2回。

 

 

1〜2ヶ月に1回、又は2.3回と

 

 

染められる方が多いです。

 

 

 

そうなると髪の毛へのダメージも

 

 

気になりますよね?

 

 

 

 

ウナカシータが使用してる

 

 

オーガニックカラーは

 

 

健康的な艶を与えるフェンネル

 

カレンデュラなどのオーガニック植物 

 

 

エキスが毛髪を保護し、

 

植物の力でアルカリや過酸化水素の

 

 

配合量を従来のカラー剤よりも15%

 

 

カットしているので、

 

頭皮や髪へのダメージを最小限に

 

 

抑えることができます。

 

 

 

 

 

 

 

またカラー独特の臭いも少ないです。

 

 

ヤシ由来のロウの中に刺激臭を包み

 

 

込ませているので

 

従来のヘアカラーよりも匂いや、

 

 

 

刺激が約70%カットされています。

 

 

 

 

 

これも嬉しい話じゃないですか??

 

 

 

嗅覚のするどい方だと臭うって

 

 

 

言われるかもしれませんけどね(*^▽^*)

 

 

 

通常のカラーより確実に臭いは少ないです!

 

 

 

言い切れますね。。。

 

 

 

ウナカシータでは9割の方が

 

 

 

このオーガニックカラーでの

 

 

施術となっております。

 

 

興味のある方はぜひお試しくださいね。

 

はてなブックマーク
2021.11.08

 

 

 

 

こんにちはー

 

髙橋マサトですbowtie.png

 

 

 

 

 

「白髪染めとヘアカラーの違い」

 

について・・・。

 

 

 

 

 

 

コンビニやドラッグストアに行くと

 

豊富なカラー剤が棚にならんでいますね。

 

 

 

 

 

よく見ると白髪染め用と

 

ヘアカラー用に分かれています。

 

 

 

 

 

どちらともメカニズムは同じ。

 

 

 

髪の毛を脱色させてから染料を浸透させていきます。

 

 

 

 

 

ですが、

 

黒髪を染める為のヘアカラーと

 

白髪を染める白髪染め(グレイカラー)は

 

別物となります。

 

 

 

 

 

 

ヘアカラー用は、基本的には黒髪用です。

 

黒い髪の毛を明るく染める物。

 

 

 

 

 

黒髪に染料を浸透させても色がわからないので、

 

髪の毛を脱色するための

 

ブリーチ剤が多く含まれています。

 

 

 

だから、黒い髪の上に使うと、

 

黒より明るい茶色に仕上げることが

 

できるんですね。

 

 

 

 

 

一方で

 

白髪染め(グレイカラー)は、白髪染め用です。

 

 

 

 

 

ヘアカラーと同じく、

 

髪の毛を脱色させながら白髪を染めていくのですが

 

この脱色がヘアカラーと比べて配合されてるのが少ないのです。

 

その変わりに染料が多く配合されています。

 

 

 

 

 

 

 

簡単に2つのヘアカラーの違いをまとめると、

 

  • 脱色させるブリーチ剤がより多く含まれているのが
  •  
  • ヘアカラー(おしゃれ染め)です。

 

 

  •  
  • 染毛力が強いのが白髪染め(グレイカラー)です。
  •  
  •  
  •  
  • ともに日数が経つにつれて色が落ちてきてしまうという
  •  
  • デメリットがあります。

 

 

 

 

同じヘアカラーであったとしても、

 

少しずつ違いがあるためにそれぞれの

 

特徴をしっかりとつかんで、

 

自分の髪の毛にはどのタイプのヘアカラーが

 

必要であるかを検討していきましょう。

 

 

 

 

 

 

髪の毛をできるだけ傷めずに

 

ヘアカラーするためには、どちらがいいのか?

 

 

 

 

色落ちを避けるためにはどちらがいいのか?

 

比較検討しながら、上手にカラーを楽しんでくださいね!

 

 

 

 

 

 

 

 

はてなブックマーク
2021.11.07

 

 

 

こんにちはー

 

髙橋マサトですbowtie.png

 

 

 

 

年末に車検を迎える髙橋です。

 

新車からはや3年。

 

早いですね・・・。

 

あっとゆうまに3年が経過しました。

 

 

 

大切に乗ろうと思いますので

 

今回はディーラー車検です。

 

高いけど・・・dizzy_face.png

 

 

 

 

 

 

 

さて

 

最近は

 

 

ろう者・難聴者・中途失聴者の

 

ご新規様のご予約が増えていまして

 

大変ありがたく思っております。

 

 

 

 

なんていうんでしょうかね・・。

 

ネット検索できっと

 

「手話美容室」

 

とか

 

「手話美容師」

 

とかで

 

検索していただいているんだと思います。

 

 

多分・・・。

 

 

 

 

グーグル検索では

 

 

「手話美容室」

 

で検索すると

 

 

 

一番上に出てきます。

 

 

あのホットペッパーの下に

 

表示されます。

 

 

パチパチパチパチinnocent.png

 

 

嬉しですね。

 

 

 

 

 

 

 

髙橋を必要としてくれる方がいる!

 

その方達に対して100%の技術を

 

提供したいと思います。

 

 

 

 

ろう者・難聴者の方達は

 

手話ができるのがありがたいという

 

お言葉を頂く事が多く

 

もっと勉強しないとなと思っております。

 

 

 

ところで

 

 

中途失聴・難聴者とは

 

幼少時から聞こえづらい人や、

 

突発性難聴や老人性難聴に加え、

 

鼓膜や聴神経などの障害や薬物、事故、騒音など

 

の原因により、聞こえが不自由になった人のことです。

 

 

 

 

ウナカシータにご来店いただいている

 

難聴者の方達も多いです。

 

 

 

 

そして、その障がいの程度も千差万別です。

 

不便さ、社会での生きづらさも外見からではわかりづらく、

 

社会的な理解や支援が遅れています。

 

 

 

聴覚障がい者は600~800万人いると言われています。

 

聴覚障がい者は手話でコミュニケーションしていると

 

思われがちですが、手話を主たるコミュニケーション手段

 

とされている方は2割に満たないのです。

 

 

このことにはビックリしました。

 

聴覚障害者全員が手話ができると思っていました。

 

なぜなら

 

聾学校で手話を教えてもらうと思っていたからです。

 

 

このことが大間違い・・・。

 

聾学校では手話は教えてくれないんです。

 

 

 

 

 

聴覚障がい者の多くは中途で障がいを持った中途失聴・難聴者です。

 

⏫このことにもビックリしました。

 

コミュニケーション手段としては補聴器や人工内耳を装用して

 

残存聴力を生かす方法や、筆談、要約筆記、身ぶり、口の動き、

 

手話、指文字などのいろいろな視覚情報などがあります。

 

視覚情報では 文字を使ったコミュニケーションが有効です。

 

 

中途失聴・難聴者にとって、要約筆記による意思疎通支援は

 

かけがえのないものです。

 

一口に難聴と言っても、その聞こえ方は様々です。

 

音は聞こえても何を言っているのかわからない、

 

音が歪んで聞こえる、高い声が聞き取れないなど、

 

その症状により、補聴器の効果のない難聴もあります。

 

 

 

また、体調や心理状況、周りの環境にも影響されることがあります。

 

中途失聴・難聴者の場合、聞こえていたものが聞こえなくなったという

 

「喪失のイメージ」が大きく、障がいを持った現実を受け入れにくく、

 

隠してしまう傾向があります。

 

 

 

中途失聴・難聴者の悩み

 

  1. ・途中から聞こえなくなったが、どうしていいかわからない
  2.  
  3. ・「私は耳が聞こえない」となかなか言えない
  4.  
  5. ・補聴器になじめない
  6.  
  7. ・周囲の話が聞こえず、コミュニケーションができないので、不安でとけこめない
  8.  
  9. ・電話ができずに不便である。本人確認の電話があっても対応できない
  10.  
  11. ・職場で電話が使えなかったり、コミュニケーション不足であったりするため、かなりストレスを感じる
  12.  
  13. ・職場で聞こえないことから仕事の範囲が狭くなることがあり、それを理由に、異動させられたり、昇進の機会を失ったりする
  14.  
  15. ・一般社会では筆談やゆっくり話すなどのきちんとした対応してくれない
  16.  
  17. ・先生の話が聞こえず、勉強が嫌いになった
  18.  
  19. ・緊急放送や避難誘導、案内のアナウンスなどがわからない
  20.  
  21. ・字幕が少なく、劇やテレビ、映画のセリフがわからず、楽しめない
  22.  
  23. ・手話がなかなか覚えられない
  24.  
  25. ・政見放送や国会中継などの内容がわからない
  26.  
  27. ・名前を呼ばれるとき、緊張する。呼ばれても聞こえず、返事をしないと後回しにされる
  28.  
  29. ・常に聞き落とすまい、見落とすまいと緊張しているので、気が安まらない
  30.  
  31. ・マスクをかけて話されると、聞き取りづらく、又、口元が見えないので、困る

 

 

 

 

実際、ウナカシータにご来店いただいた難聴者の方は

 

上記の事で不安になり、

 

髙橋の所へご連絡いただきました。

 

 

 

 

理解してもらえるから。

 

 

 

 

ウナカシータの髙橋は

 

コミニケーションもそうですが

 

技術も満足していただける

 

ように提供させていただいております。

 

 

 

是非、一度ご来店くださいませ✂︎

 

皆様のお手伝いができればなと思います。

 

 

 

<< 前ページ
一覧 TOP
次ページ >>

カレンダー