BLOG

はてなブックマーク
2025.09.13

 

 

 

UnaCasitaは大人女性が落ち着いた空間で

髪と頭皮に優しいオーガニックカラーの

施術が可能なヘアサロンです

 

・ヴィラロドラ正規取扱店

・ヴィラロドラオーガニックカラー正規取扱店

テオン正規取扱店

ザ モイ正規取扱店

 

 

 

 

こんにちはーblush.png

 

手話/口話/筆談が出来る

 

理美容師兼アイリスト

 

codaの髙橋マサトですbowtie.png

 

 

 

 

 

ろう者・難聴者・中途失聴者の方達からの

 

ご新規様のご予約が増えていまして

 

大変ありがたく思っております。

 

 

 

 

 

 

ネット検索できっと

 

「手話美容室」

 

とか

 

「手話美容師」

 

とかで検索していただいているんだと思います!

 

 

推測ですが・・・

 

グーグル検索で

 

「手話美容室」

 

で検索すると

 

 

 

 

Yahoo検索でも

 

 

 

 

トップページに表示されるの

 

嬉しいですね。

 

 

 

最近は手話を覚えて接客されてる

 

美容師さんも増えてるみたいなので

 

とても良き良きですblush.png

 

 

 

 

 

 

ろう者、難聴者、中途失聴者で

 

美容室難民になってる方達の為に

 

100%の技術と接客を

 

提供できればなと思いますblush.png

 

 

 

ろう者・難聴者・中途失聴者の方達から

 

美容師さんが、

 

手話ができるのがありがたい。

 

 

とか

 

最近聴力が低下し、

 

今までの美容室に通いにくくなった・・・。

 

なのでここに来てみました!

 

というお言葉を頂くと

 

嬉しく思いつつもっと手話の勉強や技術の向上しないと

 

いけないなと思っております!

 

 

 

 

ところで

 

中途失聴・難聴者とは

 

幼少時から聞こえづらい人や、

突発性難聴や老人性難聴に加え、

 

鼓膜や聴神経などの障害や薬物、事故、騒音など

 

の原因により、聞こえが不自由になった人のことです。

 

 

 

ウナカシータにご来店いただいている

 

ゲストの方達も

 

難聴者、中途失聴者の方達も多く

 

ご来店いただいております。

 

 

そして、その障がいの程度も千差万別です。

 

不便さ、社会での生きづらさも外見からではわかりづらく、

 

社会的な理解や支援が遅れています。

 

聴覚障がい者は600~800万人いると言われています。

 

 

 

聴覚障がい者は手話でコミュニケーションしていると

 

思われがちですが、手話を主たるコミュニケーション手段

 

とされている方は2割に満たないのです。

 

アップこのことにはビックリしました。

 

 

 

 

最近まで聴覚障害者全員が手話が

 

できると思っていました。

 

なぜなら

 

聾学校で手話を教えてもらうと思っていたからです。

 

このことが大間違い・・・。

 

聾学校では手話は教えてくれないんです。

 

 

 

 

 

 

聴覚障がい者の多くは中途で障がいを持った

 

中途失聴・難聴者です。

 

アップこのことにもビックリしました

コミュニケーション手段としては補聴器や人工内耳を装用して

 

残存聴力を生かす方法や、筆談、要約筆記、身ぶり、口の動き、

 

手話、指文字などのいろいろな視覚情報などがあります。

 

視覚情報では 文字を使ったコミュニケーションが有効です。

 

 

中途失聴・難聴者にとって、要約筆記による意思疎通支援は

 

かけがえのないものです。

 

 

一口に難聴と言っても、その聞こえ方は様々です。

 

音は聞こえても何を言っているのかわからない、

 

音が歪んで聞こえる、高い声が聞き取れないなど、

 

その症状により、補聴器の効果のない難聴もあります。

 

 

また、体調や心理状況、周りの環境にも影響されることがあります。

 

中途失聴・難聴者の場合、聞こえていたものが聞こえなくなったという

 

「喪失のイメージ」が大きく、障がいを持った現実を受け入れにくく、

 

隠してしまう傾向があります。

 

 

 

中途失聴・難聴者の悩み

 

・途中から聞こえなくなったが、どうしていいかわからない

 

・「私は耳が聞こえない」となかなか言えない

 

・周囲の話が聞こえず、コミュニケーションができないので、

 不安でとけこめない

 

・電話ができずに不便である。本人確認の電話があっても対応できない

 

・職場で電話が使えなかったり、コミュニケーション不足であったりするため、

 かなりストレスを感じる

 

・職場で聞こえないことから仕事の範囲が狭くなることがあり、それを理由に、

 異動させられたり、昇進の機会を失ったりする

 

・一般社会では筆談やゆっくり話すなどのきちんとした対応してくれない

 

・先生の話が聞こえず、勉強が嫌いになった

 

・緊急放送や避難誘導、案内のアナウンスなどがわからない

 

・字幕が少なく、劇やテレビ、映画のセリフがわからず、楽しめない

 

・手話がなかなか覚えられない

 

・名前を呼ばれるとき、緊張する。呼ばれても聞こえず、返事をしないと後回し にされる

 

・常に聞き落とすまい、見落とすまいと緊張しているので、気が安まらない

 

 

ろう者、難聴者、中途失聴者に対して理解のある

 

美容師に対応してもらいたい・・・。

 

高橋は、親がろう者なので気持ちはよく分かります。

 

 

 

コミニケーションもそうですが

 

技術も満足していただけるように提供させていただいております。

 

 

 

是非、一度ご来店くださいませ✂︎

 

皆様のお手伝いができればなと思います。

 

勇気を持ってご予約くださいませ!

 

可愛く、綺麗に、かっこよく仕上げてみせます!

 

お客様からのクチコミですダウン

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

お会いできる日を楽しみにしておりますblush.png


 

 

 

 

 

UnaCasitaは夫婦経営のヘアサロンです。

 

平日は主に高橋のみの出勤となっておりますので

 

平日に限り、貸切での接客が可能です。

 

静かな広々空間で貴方だけのお時間を

 

お過ごしくださいませ。

 

 

 

 

週末はREIKOも出勤しておりますので

 

少しだけ賑やかな空間となります。

 

 

ご予約お待ちしております✂︎

はてなブックマーク
2025.09.12

 

 

 

 

UnaCasitaは大人女性が落ち着いた空間で

髪と頭皮に優しいオーガニックカラーの

施術が可能なヘアサロンです

 

・ヴィラロドラ正規取扱店

・ヴィラロドラオーガニックカラー正規取扱店

テオン正規取扱店

ザ モイ正規取扱店

 

 

 

 

こんにちはーblush.png

 

手話/口話/筆談が出来る

 

理美容師兼アイリスト

 

codaの髙橋マサトですbowtie.png

 

 

 

 

 

 

「システムトリートメント」

聞いたことありますか??

 

 

ウナカシータで言えば

 

ほとんどの方がメニューでされている

 

グローバルミルボンの¥3500の

 

トリートメントのことですblush.png

 

 

聞いたことあるけどトリートメントって何?

どんなのがあるの?

実際効果はあるの?

疑問のある方、たくさんいらっしゃると思います。

今回はそんなシステムトリートメントについて

まとめてみました!

 

 

 

 

 

 

わかりやすく言えば美容師がお客様の悩み、

 

髪質に合わせて選び複数重ねてつけていくことで

 

改善していってあげるトリートメントのことです。

 

 

 

毛髪補修効果と言って毛髪内部に栄養成分を浸透させ、

 

傷んだ髪を内部から補修してくれる効果があります!

 

なので、

 

日頃髪がうけているダメージをおうちでは

 

届かないところまでしっかりとケアしてくれます!

 

 

種類によって弾力を出すことに特化したもの、

 

エイジングケアに特化したもの、

 

保湿に特化したもの、

 

水分調節に特化したもの等色々あるんです。

 

 

 

 

 

 

 

 

毛髪の構造について

 

 

 

 

 

 

キューティクルとか髪の内部とかよく分からない言葉も耳にすると思います!

ここからは少し難しい話になりますが、

トリートメントを知る前にまずは、

 

実際髪の毛はどうなっててどんなことが起きてるのかをご説明致します。

 

 

毛髪の成分は、

 

80~90% ケラチンタンパク質からできています。

 

それと

 

約10%の水分、

 

メラニン色素、

 

脂質等でできています。

 

 

毛髪の主成分であるケラチンは、

 

シスチンを含む約18種のアミノ酸から。

 

毛髪の外側から順に 

毛小皮(キューティクル)

毛皮質(コルテックス)

毛髄質(メデュラ)

の3層で構成されます。

 

毛小皮(キューティクル)は、硬質なケラチンでつくられており、

 

髪の内部を守る働きをします。

毛小皮が傷つくと、毛髪のダメージにつながります。
 

 

・キューティクル(毛小皮)表面の部分。

4~8枚が重なり合ったウロコ状になっています。
外的環境から保護したり、毛髪に光沢を与えます。
また、水や薬剤などの浸透に対する抵抗力があり、pHの傾きにより開いたり閉じたりします。

 

 

・コルテックス(毛皮質)

繊維状の皮質細胞(フィブリル)と間充物質(マトリックス)からできており、

髪色を染めるメラニン色素も含まれ皮質細胞間同士は間充分質で埋められ、

細胞同士を固定しています。

皮質細胞は強度を与え、間充物質は弾性としなやかさ、水分保持を担っています。

 

・メデュラ(毛髄質)
中心の部分。
太い髪ほど毛髄質のあるものが多く、細い髪になるほど少なくなり、まったく無いものもあります。
 

 

 

健康な髪はph4~6(弱酸性)の状態がもっとも

 

安定していて丈夫な状態と言われています。

 

酸性、アルカリ性の強さはpH、0~14までの数字で表されます。

普通の水は中性で、pH=7となります。

 

これを基準にして、pHが0~7を酸性、7~14をアルカリ性と呼びます。

 

パーマやカラーをすると髪の毛のpHはアルカリ性に傾きます。

そうなると熱や摩擦に対して抵抗力がなくなり、

 

キューティクルは傷つき、コルテックスが溶け出しやすくなってしまいます。

 

なのでヘアカラーやパーマ等の後は、髪のpHを弱酸性に戻してあげるような

 

ヘアケアが重要となるんです!

 
 
 
 
 
 

 

システムトリートメントをすることの利点

 

トリートメントをすることの良さは、美髪になれること

やはりホームトリートメントでは補修できないところを補修できることです。

サロントリートメントをすることで、キューティクルを整えて滑らかな髪にすることにより艶が戻ります。

内部まで浸透して、補修できるので、髪にしっかり栄養が入り、広がりを押さえる効果もあります

 

言うならばサロントリートメントは髪の治療をすることができるのです。

まとめるとこんな感じです!

・髪に必要な栄養(油分や水分)を内部に届け、補給することで柔らかく潤いのある髪にしてくれる

・髪の表面をコーティングすることで摩擦によるダメージを予防し、絡まりが少なくなることで指通りが良くなる

・毛髪内部を補修しながら、新たなダメージ(熱いシャワー、紫外線、摩擦、乾燥などなど)も予防することができる

トリートメントの種類によってもどれだけの効果があるか多少の差はありますたくさんの効果があるんです!

 

 

 

なので

 

自宅でしているトリートメントとは全く違います。

 

よく自宅でするのでしなくていいですーって

 

言われることもありますが、

 

補修力が全然違います。

 

 

髪の毛を綺麗に保ちたいなら

 

サロンのトリートメントは必須ですねblush.png

 

 

 

リンス、コンディショナー、トリートメントの違い

 

〇リンス・・・表面を保護、コーティングする。
〇コンディショナー・・・表面を保護、コーティングし、少しだけ髪の内部にも浸透。
〇トリートメント・・・髪の内部から補修、栄養を与える。

リンス、コンディショナーは髪のコーティングが主な役割でありほとんど同じ認識で大丈夫なものになります。そしてトリートメントから髪内部まで浸透していきます。

何を使えばいいか分からない方はトリートメントを選んで使っていただくと1番髪は綺麗にまとまるようになるのでオススメです!

 

 

 

 

長さによるダメージの蓄積

 

 

髪は伸ばせば伸ばすほど毛先にダメージが蓄積されます。

上でも説明したようにパーマやカラー等によるケミカルなダメージの他にも、日常の生活でも髪の毛に負担を与えているものがあります。

毎日のシャンプーでは洗浄力の強いもので必要なものまで洗い流してしまったり、濡れてデリケートになった髪をゴシゴシ摩擦でダメージを与えてしまったり、ドライヤーやヘアアイロンなどの熱によるダメージ、紫外線やエアコンによる乾燥などなど日々過酷な状況に髪の毛はさらされています。

例えばロングヘアーの場合

毛先の髪の毛は6年前のもの

シャンプーとドライヤーだけを考えてみても2190回!

根元の髪と比べるとすごい回数ですよね。

それにプラスヘアカラーやパーマをというと毛先の髪の毛の蓄積されたダメージが想像できますよね

大切なのはダメージしてからケアするのではなく、

 

ダメージする前にしっかりとケアしていくこと!

伸ばすのを決めたら毛先のケアはしっかりとしていきましょう♪

 
 
 
 

ショートスタイルにトリートメントは必要なの?

 

先程、ロングの場合の蓄積されたダメージについて説明させていただきましたが

 

じゃあショートヘアは大丈夫なの?

 

と疑問をお持ちの方もたくさんいると思います!

 

伸ばしていくのであればトリートメントをすることをオススメします!

 

長さキープの場合でも、カラーやパーマのもちが悪かったり、

 

パサついていてスタイリングしにくかったりもちが悪いようでしたらトリートメントは必要です。

 

 

 

トリートメントをして髪の毛の内部が潤うことで髪本来のしなやかさが

 

戻ってくることによりスタイリングしやすくまとまってくれます。

髪の毛がしなやかで艶々だと気分もいいですよね♪

 

 

 

トリートメントの効果の期限とそれに伴うシャンプーの大切さ

 

サロンでトリートメントをする場合、どのくらいもつのか疑問に思う方も

 

いると思いますが、効果は3週間から1ヶ月です。

もちろん一重にサロンのトリートメントといってもサロンによっても違いますし、沢山種類はあります。

そのなかで、担当美容室とお客様の髪に合うトリートメントを選ぶことで、

 

よりトリートメントの効果を実感できます!

 

しかし、お客様の中にはそんなに長くもってる気がしない、、、と思う方もいると思います。

それにはいくつか長持ちしない原因があったりします。

何度も説明しましたがそれは

 

紫外線の強い季節に紫外線を沢山あびてしまったり、

 

シャンプーの洗浄力が強いものを使ってしまっていたり、、、

 

だから担当美容師としっかりカウンセリングをするのが大切なのです!

 

 

 

 

 

まとめるとサロントリートメントは

 

オススメということですbowtie.png

 

 

 

UnaCasitaは夫婦経営のヘアサロンです。

 

平日は主に高橋のみの出勤となっておりますので

 

平日に限り、貸切での接客が可能です。

 

静かな広々空間で貴方だけのお時間を

 

お過ごしくださいませ。

 

 

 

 

週末はREIKOも出勤しておりますので

 

少しだけ賑やかな空間となります。

 

 

ご予約お待ちしております✂︎

はてなブックマーク
2025.09.12

 

UnaCasitaは大人女性が落ち着いた空間で

髪と頭皮に優しいオーガニックカラーの

施術が可能なヘアサロンです

 

・ヴィラロドラ正規取扱店

・ヴィラロドラオーガニックカラー正規取扱店

テオン正規取扱店

ザ モイ正規取扱店

 

 

 

 

こんにちはーblush.png

 

手話/口話/筆談が出来る

 

理美容師兼アイリスト

 

codaの髙橋マサトですbowtie.png

 

 

 

 

 

 

 

 

髪の基礎知識 vol13 髪の成分

 

 

 

  • ・髪はタンパク質からできています。人の体もタンパク質のかたまりです。
  •  
  • ・髪や爪、肌の角質は、硬い性質のケラチンタンパク。
  •  
  • ・肌や内臓は、軟らかい性質のコラーゲンタンパク。

 

 

 

 

 

 

髪の基礎知識 vol14 タンパク質とアミノ酸

 

タンパク質はアミノ酸が集合してできたもの。

 

 

 

 

 

・髪の毛は18種類のアミノ酸からできています

 

 

 

 

 

髪の基礎知識 vol15 各タンパク質のアミノ酸組織

 

髪をはじめ、さまざまなタンパク質はどんな成分からできているのでしょうか。

 

 

 

 

 

髪の基礎知識 vol16 髪の4つの結合

 

髪を形づくるケラチンタンパクは、アミノ酸がつながったポリペプチドから

 

できています。ポリペプチド同士をつなげている4種類の結合について。

 

 

 

  • パーマはこのうち①、②、③の結合を切断・再結合することでかかります!

 

 

 

 

 

髪の基礎知識 vol17 髪とpHの関係

 

髪とpH(アルカリ性・酸性を示す数値)はどのような関係に

 

あるのでしょうか。pHから髪の性質を解説します。

 
 
 
 
  • ・髪にとって弱酸性が最も健康な状態です。
  •  
  • ・キューティクルはpHによって開閉します。この性質を利用し、
  • ヘアカラーやパーマなどの薬剤を髪の中に浸透させています。

 

 

 

 

髪の基礎知識 vol18 髪の性質

 

髪の科学的・物理的な特徴をご紹介します。

 

髪の性質を科学的にも理解することで、よりしっかりしたケアができるでしょう。

 

 

太さ
約50~100μm※μm=マイクロメートル(ミクロン) 1000分の1mmのこと
本数
10万本前後(全体で)
水分
11~13%
脂質
1~6%
主成分 
ケラチンタンパク

 

 

化学作用
酸に強く、アルカリに弱い(パーマ・ヘアカラーで損傷)
強度
100~150g(コーヒーカップ1個分程度)

 

 

 

 

 

 

髪の基礎知識 vol19 髪のダメージ原因

 

髪のダメージと一言でいってもさまざまな原因があります。その主な5つの原因をご紹介します。

 
 
 

ヘアカラー(ブリーチ)、パーマのダメージ

 

 

化学的なダメージ、パーマ剤やブリーチ剤のアルカリ剤、

 

還元剤の成分でキューティクルがはがれ、毛髪内部の栄養分が流出してしまいます。

 

 

 

 

紫外線(日光)のダメージ

 

 

 

髪が紫外線を受けて火傷状態になるダメージ。

 

紫外線を浴び続けることでキューティクルが損傷を受け、

 

メラニンが壊れ、髪が少しずつ明るくなります。

 

 

 

 

アイロン(熱)、ドライヤー、ブローによるダメージ

 

 

熱でタンパクが変性してしまうダメージ。

 

生卵を熱すると固まるように、キューティクルや

 

コルテックスが固まってしまいます。

 

 

ブラッシングによるダメージ

 

 

物理的なダメージ。

 

ブラッシングをしすぎるとキューティクルがはがれてしまい、ダメージします。

 

 

カットによるダメージ

 

 

物理的なダメージ。カットした髪の断面は内部がむき出しになるので

 

、間充物質が流出しやすく、パサつきの原因になります。

 

 

 

 

UnaCasitaは夫婦経営のヘアサロンです。

 

平日は主に高橋のみの出勤となっておりますので

 

平日に限り、貸切での接客が可能です。

 

静かな広々空間で貴方だけのお時間を

 

お過ごしくださいませ。

 

 

 

 

週末はREIKOも出勤しておりますので

 

少しだけ賑やかな空間となります。

 

 

ご予約お待ちしております✂︎

はてなブックマーク
2025.09.11

 

 

 

 

 

UnaCasitaは大人女性が落ち着いた空間で

髪と頭皮に優しいオーガニックカラーの

施術が可能なヘアサロンです

 

・ヴィラロドラ正規取扱店

・ヴィラロドラオーガニックカラー正規取扱店

テオン正規取扱店

ザ モイ正規取扱店

 

 

 

 

こんにちはーblush.png

 

手話/口話/筆談が出来る

 

理美容師兼アイリスト

 

codaの髙橋マサトですbowtie.png

 

 

 

 

 

髪の毛って酸性?アルカリ性? 

 

 

 

 

毛髪は、肌と同じく「弱酸性」が理想ですが、

 

パーマやヘアカラーを施術するときには薬剤の性質により、

 

酸性やアルカリ性に変化します。

 

 

 

pHが変化することは髪にとって、

 

どのようなメリットやデメリットがあるのでしょうか?

 

pHからわかる毛髪の性質と、毛髪とpHの関係について説明します。

 

 

 

 

 

 

 

pHってなに?

 

 

 

pHとは、

 

水素イオン濃度をわかりやすく数値化したものです。

 

その数値により、酸性、中性、アルカリ性に分かれます。

 

pH値が低くなると酸性に、

 

高くなるとアルカリ性に近づきます。

 

身近にあるものでは、

 

酸性がレモン、中性が水、アルカリ性はこんにゃくが挙げられます。

 

 

 

毛髪のpHは「4.5~5.5(弱酸性)」が理想的といわれ、

 

この値を毛髪の等電点(とうでんてん)といいます。

 

ウロコ状に重なり毛髪全体を包んでいるキューティクルの状態も

 

pHによって変化します。

 

 

 

等電点よりpH値が低くなると、キューティクルが閉じます。

 

この状態を収斂(しゅうれん)といいます。

 

 

 

キューティクルは毛髪の外部と内部を隔てるドアのような役割があり、

 

収斂はドアを閉めるようなイメージです。

 

 

そうなると、毛髪全体が硬くなっていき、手触りが悪くなります。

 

また反対に、pH値が高くなると、キューティクルは開き水分などを

 

吸収しやすい状態になります。

 

 

この状態を膨潤(ぼうじゅん)といいます。

 

毛髪内部へのドアを開くことになり、

 

毛髪内部の補修に有効な成分やヘアカラーの染料などが

 

浸透しやすくなります。その一方で、

 

ドアを開けたままの状態だと、

 

毛髪内に浸透した成分が抜けやすくなってしまいます。

 

 

 

 

 

毛髪のpHと状態

 

 

 

pHを知れば、ヘアカラーやパーマの仕上がりを

 

コントロールすることができる

 

 

 

毛髪のpHは、使用する薬剤の性質により影響を受け、変化します。

 

 

一般的に多く使用されているヘアカラー剤は、アルカリ性です。

 

そのため、ヘアカラー施術中は毛髪もアルカリ性になります。

 

キューティクルが開くので、染料が毛髪内部に入り込み定着し、

 

発色します。

 

 

 

毛髪のpHをアルカリ性にすれば、染料が毛髪内部へ浸透しやすくなり、

 

ヘアカラー剤の発色向上が期待できます。

 

もし、ヘアカラー剤が酸性であれば、ドアを閉じることになり、

 

染料は毛髪内部へほとんど浸透しません。

 

 

 

 

ヘアカラー後は、日々のシャンプーやトリートメントによって、

 

1~2週間かけて弱酸性(等電点)に戻っていきます。

 

等電点へ戻ることで、

 

キューティクルのドアは閉まっていき、染料が流出しにくくなります。

 

ただし、ヘアカラーの施術直後に急激にpHを低くしすぎると、

 

ヘアカラーが変色する可能性もあるので、注意が必要です。

 

 

 

 

ヘアマニキュアの場合は酸性カラーと言われており、

 

キューティクルを開かないため、

 

髪の内側に浸透することはほとんどなく、

 

イオン結合によって髪の表面に染料が付着し、発色する。 

 

 

 

ということは

 

全くダメージしないのは

 

ヘアマニキュアということになります。

 

 

 

また、ヘアマニキュアは、

 

アレルギー反応を起こす可能性のある成分「ジアミン」を

 

含んでいないため、かゆみやかぶれが起こりにくい。 

 

アルカリカラー剤が肌に合わなかった人も、比較的使用しやすいです。 

 

 

 

もちろんヘアマニキュアのデメリットもあります 

 

●明度のアップはできない 

髪を脱色できないため、暗い色の髪にそのまま染めても鮮やかな色は出にくい。 

 

●色持ちが長くない 

アルカリカラー剤は2~3ヶ月色持ちする一方で、塩基性カラーの色持ちは2〜4週間程度と比較的短い。 

 

 

パーマ剤は??

 

一般的に1剤はアルカリ性、2剤は弱酸性で設計されています。

 

1剤でキューティクルを膨潤させドアを開き、

 

有効成分を毛髪内部へ浸透させ、カールまたはストレートに

 

変形させる状態を作ります。

 

 

 

2剤は1剤が作ったカールまたはストレートの状態をキープするため、

 

キューティクルを閉じる役割をします。

 

 

これによって持続性のあるカールやストレートが実現できます。

 

カールの強弱はpHの設定を変える事でも調整されています。

 

例えば、

 

ゆるいカールにしたい場合、

 

アルカリ性が高すぎないpHに設定すると良い結果が得られます。

 

 

 

使う薬剤を変えれば、

 

カラーの発色向上やパーマのかかり具合をコントロールすることもできます。

 

ただし、ダメージが進んだ毛髪をアルカリ性にすると、

 

内部の必要なタンパク質まで流出しやすくなり、

 

より傷んでしまうことも考えられます。

 

ダメージした髪にヘアカラー剤を使用する場合は、

 

ヘアサロンで相談するのがおすすめです。

 

 

 

pHをコントロールすることで、

 

膨潤させて有効成分の浸透を促進させたり、

 

毛髪を収斂させて閉じ込めたり、

 

施術効果を高めることが期待できます。

 

 

 

 

 

UnaCasitaは夫婦経営のヘアサロンです。

 

平日は主に高橋のみの出勤となっておりますので

 

平日に限り、貸切での接客が可能です。

 

静かな広々空間で貴方だけのお時間を

 

お過ごしくださいませ。

 

 

 

 

週末はREIKOも出勤しておりますので

 

少しだけ賑やかな空間となります。

 

 

ご予約お待ちしております✂︎

はてなブックマーク
2025.09.10

 

 

 

 

 

UnaCasitaは大人女性が落ち着いた空間で

髪と頭皮に優しいオーガニックカラーの

施術が可能なヘアサロンです

 

・ヴィラロドラ正規取扱店

・ヴィラロドラオーガニックカラー正規取扱店

テオン正規取扱店

ザ モイ正規取扱店

 

 

 

 

こんにちはーblush.png

 

手話/口話/筆談が出来る

 

理美容師兼アイリスト

 

codaの髙橋マサトですbowtie.png

 

 

 

 

 

 

髪の基礎知識 vol8 マクロフィブリルの間を埋める間充物質

 

コルテックス細胞をうめている「間充物質」は、

 

実はヘアカラーやパーマにとても関係が深い部分です。

 

 

 

  • ・間充物質には、間充物質①(マトリックスタンパク)と
  • 間充物質②(非ケラチンタンパク)の2種類があります。
  •  
  • ・間充物質はマクロフィプリルの間をつなぐもので、
  • コルテックス細胞の約55~60%を占めます。
  •  
  • ・間充物質はフィプリルに比べて軟らかいのが特徴で、
  • 化学反応を受けやすく、パーマやヘアカラーなどの薬剤が作用する場所です。
  •  
  • ・間充物質が髪に弾力やしなやかさを与えています。
  •  
  • ・間充物質がなくなるとツヤやうるおいがなくなります。
  • また、パーマがかかりにくかったり、ヘアカラーの色が落ちやすくなったりします。

 

 

 

 

 

 

髪の基礎知識 vol9 硬い繊維状の物質、マクロフィブリル

 

コルテックス細胞の中にある「マクロフィブリル」は髪を形づくる骨組み部分です。

 

 

 

 

  • ・マクロフィブリルはコルテックス細胞の約40~45%を占めています。
  •  
  • ・マクロフィブリルは、数個~数十個のミクロフィブリル(硬い繊維状ケラチン)
  • と間充物質からできています。

 

 

 

 

 

 

 

髪の基礎知識 vol10 髪の中の接着剤、CMC

 

髪の中のさまざまな物質をつないでいるCMC。

 

CMCとはどこにあるのでしょうか。

 

そしてどんな働きをしているのでしょうか。

 
 
 
 
 
 
 
  • ・CMCは水の出入りをコントロールしており、ヘアカラーやパーマなどの薬剤の通り道です。
  •  
  • ・CMCは、キューティクル同士、コルテックス細胞同士を接着しています。
  •  
  • ・CMCは水分を保ち、髪の栄養分の流出も防いでいます。

 

 

 

 

 

髪の基礎知識 vol11 キューティクル〜キューティクル間のCMC

 

 

 

  • ・CMCのδ層(デルタ)とβ層(ベータ)の境界面にヘアカラーが
  • 染まりやすい傾向があります。
  •  
  •  
  • ・δ層(デルタ)のケラチンタンパク層にはシスチン結合があります。
  • パーマのかかり具合やヘアカラーの発色に影響が深いと考えられます。

 

 

 

 

 

 

髪の基礎知識 vol12 コルテックス〜コルテックス間のCMC

 

 

 

 

 

 

 

 

UnaCasitaは夫婦経営のヘアサロンです。

 

平日は主に高橋のみの出勤となっておりますので

 

平日に限り、貸切での接客が可能です。

 

静かな広々空間で貴方だけのお時間を

 

お過ごしくださいませ。

 

 

 

 

週末はREIKOも出勤しておりますので

 

少しだけ賑やかな空間となります。

 

 

ご予約お待ちしております✂︎

<< 前ページ
一覧 TOP
次ページ >>

カレンダー

    2025年11月
    M T W T F S S
    « Oct    
     12
    3456789
    10111213141516
    17181920212223
    24252627282930